かすみの雑記帳

シンプルライフを目指す日々を綴っています

洋服ノート(もどき)_ボトムス#1_パンツ編

洋服ノート(もどき)の第三弾はボトムスです。

 

洋服ノート(もどき)を始めた経緯ははこちらです:

洋服ノート(もどき)に挑戦してみよう - かすみの雑記帳

 

 

 ボトムスはスカートとパンツに分けて記録したいと思います。この時点で、ボトムスを持ちすぎなのは明らかですね。

 

アメリカに来てから普段の生活は専らパンツになりました。周囲を見渡してもほぼ90%以上の女性はパンツルック。スカート姿の女性は私の職場では2~3人です。

 

先日、通勤バスの中から道ゆく女性達の装いを観察してみたのですが、スカート姿の女性はやはり数える程度しか見かけませんでした。

 

たまに日本に帰るとスカート姿の女性が多いなあと感じます。そして、一般的にいって、日本の女性は北米の女性よりずっとお洒落ですね。わたし自身も日本にいたころは今よりもずっとお洒落や服装に気を(お金も)使っていました。それが、周囲の影響だったのか、今よりもずっと若かったからなのかはわかりませんが、両方かもしれません。

 

さて、今回は

1)手持ちパンツリスト

2)自分の買い物傾向の振り返り

3)今後の行動指針として考えていること

の順に書いてみたいと思います。

 

 1)手持ちのパンツリスト

 

ジーンズ ブルー2本(1本は洗濯中)

購入年度は違いますが、似たような2本です。毎日はいているので、そこそこ痛みが早いです。ジーンズは一時は随分と数を持っていましたが、徐々に履きつぶして今はこの2本になりました。これらがダメになったら、他のパンツを履き潰すまでは「ジーンズ1本体制」にしようと考えています。

f:id:vasantvihar:20181008065027j:plain

 

ジーンズ ホワイト 1本

10年以上前に買いました。白ジーンズは2本持っていましたが、1本はどこかで赤っぽいシミをつけてそれが取れなかったので、数年前に処分しました。白いパンツに赤いシミって、誤解を招いて周囲の人をギョッとさせる可能性がありますからね。

 

白い服って、清々しい感じがして好きなのですが、そそっかしい私はペンのシミや、コヒー、食べこぼし等々シミがつかないかヒヤヒヤしないといけないのであまり積極的に着ないし、タンスの肥やしになりがちです。ですので、今後は買い物の際、ちゃんと意識して決断しようと思います。

f:id:vasantvihar:20181008065123j:plain

 

ビジネス用 黒、ネイビー 各1本

他のパンツは全て同じブランドの商品ですが、この2本だけは別ブランド(セオリー)です。実はいわゆるゴムパンにも関わらず、キチっと見えるので、2017年、転職活動の時に購入して着ていました。転職活動をしている方にはおススメです、セオリー。

黒、ネイビー、チャコールグレーの3色で展開されていましたが、迷った挙句この2色を購入しました。今、考えると買うのは黒1本でよかったのではないかと思います。まあ、両方とも同じ位の頻度で履いているので、許容範囲でしょうか。

f:id:vasantvihar:20181008065527j:plain 

冬用 茶、黒 各1本

茶(右)はコーデュロイ素材で細身、黒(左)は化繊の太めのパンツです。

黒(光の加減で写真では濃紺に見えますね)の方は、買った年は頻繁に着ていたのですが、去年は一回しか着ていない記憶があります。あまり着心地がよくなかったのだと思います。去年はいたにも関わらず、今日まで持っていることを忘れていました。お尻周りの毛羽立ちが出てきたので、もう少し寒くなってからはいてみて、着心地が悪ければ処分しようと思っています。

化繊の服は長く着ていると着心地が悪くなる気がします。100%ではありませんが、繊維の痛みが馴染む感じではなく、ゴロゴロしてくるというか。アイロンかけが必要ないので、忙しい人には便利だと思います。

 

 茶の方は冬場に普通に着ています。お尻のラインが出やすいので眺めのセーターで隠しながらですが。

 

f:id:vasantvihar:20181008065850j:plain

 

夏用 五分丈 黒、カーキ 各1本

この2色は明らかに大人買いの産物です。どちらもたまにしか着ていないので状態はいいです。洋服を買う時、いっとき、黒をデフォルト、加えて黒ではないもう一色。

今でもその衝動を感じる時はありますが、以前よりはその衝動を抑えて、本当に着る一着だけを買うように意識をしています。

f:id:vasantvihar:20181008070344j:plain

 

夏用 七分丈 白

これも、もともとは黒、白の2本を同デザインで購入しました。これも大人買いでした。黒の方は、アメリカで最初に就職した時に、仕事用に着ていたので大分前に着倒して処分しました。前職はジーンズ禁止の職場だったので手持ちの黒いパンツを活用していたわけです。(その職場はのちに、金曜だけはジーンズ可になりました。去年からはいつでもジーンズ可に変わったと、元同僚から聞きました)。

f:id:vasantvihar:20181008070545j:plain

 

春夏用 くるぶし丈 黒、クリーム 各1本

よく似た型ではありますが一応デザイン違い、シーズン違いです。ただ、この2本は持っていることを全く忘れていましたいつ買ったのかも思い出せません。試しにはいてみたら、サイズ、デザイン共に問題なく履けそうなので、来春には仕事用に履こうと思います。それまでにはブルージーンズも大分、くたびれていることになるでしょうから。

f:id:vasantvihar:20181008070754j:plain

 

春夏用 柄物 1本

手持ちのパンツではこれだけが柄物です。結構、気に入っています。

f:id:vasantvihar:20181008070910j:plain

 

 

何と、13本もありました!

なお、このリストには部屋着用のパンツ(3本)とビーチ用(2本)は入っていませんので、実際にはもっと多いですね。 

 

2)自分の買い物傾向の振り返り

ここ一年は通勤も休日もジーンズなので以前に比べるとジーンズに痛みは速そうです。春先に1本履きつぶしましたし(薄くなって穴があいたのです)。

 

直近で買ったのは転職活動用の2本(2017年)。その前に買ったのは3年前位、冬物の化繊の黒です。シンプルライフを目指し始めてからは、購入していませんし、当分は購入する気はありません。明らかに必要もなさそうです。

 

今回、洋服ノート(もどき)を記録してみてわかったのは、

1. 同じデザインの黒+非黒の組み合わせでの大人買い物癖がある、あったということ。

この傾向には薄々気づいていたのですが、こうやって洋服の棚卸し、見える化をするとと一目瞭然ですね。

2.持っていることを忘れていたパンツが2本もあったということ。

これはショックでした。断捨離を始めてからパンツについては自分では把握しているつもりだったので。

3. 仕事用に履けるパンツはジーンズだけではないということ。

毎日ジーンズをはいていると、痛みが早いので、「この2本を着倒す時に備えて、(次回、日本に帰る時に)もう1本ジーンズを購入しておこうかな」と考えていたのですが、その必要がないことが明らかになりました。

 

この3点がわかったのは、今回の洋服ノート(もどき)作業の最大の効果だと思います。頭の中で漠然と「服がたくさんある、どうしよう、断捨離しなくちゃ」と思っているだけだと、結局、何も具体的に考えられないので、こうして見える化することは本当に大切ですね。 

 

3)今後の行動指針として考えていること

1. 当分(最低でも3年)は、パンツを買う必要がないこと

2. ジーンズ以外のパンツを通勤服の制服ローテーションに加えること

3. 春にもう一度、パンツの棚卸しと洋服ノートのアップデートをすること(2019年4月末日のカレンダーに加えました)

 

ボトムス第2弾はスカート編の予定です。

 

これまでに作成した洋服ノート(もどき)はこちらです。

洋服ノート(もどき)_ダウンジャケット#1 - かすみの雑記帳

洋服ノート(もどき)_ダウンジャケット#2 - かすみの雑記帳

洋服ノート(もどき)_トップス#1_ブラウス&シャツ編 - かすみの雑記帳

アメリカでの就職活動ービザについてー総論

転職を思いとどまったことの後編を書く前に、アメリカでの就職活動について今までの私の経験を何回かに分けてまとめていきます。

 

後々の自分の振り返り用として、と、現在、または将来アメリカで就職したいと考えている方々のお役に少しでも立てればと思っています。

 

今回は「就労ビザ」について、簡単にまとめてみました。簡単にというのは、ビザの問題は掘り下げれば掘り下げるほど、細かい規定があるため(原則はXXだけれど、一定の条件を満たすとその限りでない、というような規定です)一回の投稿で全てを説明するのは難しいからです。そのため、今回は総論的な内容にとどめ、今後、重要なところ(より多くの方が関係するであろう部分)を少しずつ掘り下げて、わたし自身の経験も交えて情報提供できればと思います。

 

就職するための大前提:ビザについてー総論

日本人が外国人(非アメリカ市民)としてアメリカで仕事をして収入を得るには大前提として「就労してもいいというアメリカ移民局からの許可=ビザ」が必要となります。

就労許可を伴うビザのうち、日本人が関係する可能性が高いと思われるものは以下の通りです。

 

1)Jビザ

2)Lビザ

3)H1Bビザ

4)グリーンカード

5)F1ビザ(学生ビザ)

 

学生ビザ(F1ビザ)は、就労ビザではありませんが諸々の条件付きで仕事をすることが可能です。ただ、期間限定、職種、就労時間等限定になるので、長期に渡ってアメリカで仕事をしたいという人にとっては最終的な解決にはなりません。なお、学生ビザは受け入れの教育機関(留学先)を通じてビザを取得することになります。

 

Jビザ、Lビザ、H1Bビザは基本的に雇用主がスポンサーとなってビザの支給を受けられます。Jビザはインターンビザ、Lビザは駐在員ビザなどと呼ばれることもあります。一般的に就労ビザという時はH1Bビザを指すことが多いように思います。いずれのビザも雇用主がスポンサーとなるため、雇用関係がなくなると新たなスポンサー(新雇用主)を見つけない限り、合法的に仕事はできなくなるのが原則です。

 

そこで、日本の勤め先からの派遣(駐在)若しくは婚姻を通じて以外で、長期に渡りアメリカで働きたいと思う人が取得すべきなのH1Bビザということになります。

 

また、以外と知られていませんが、グリーンカード(永住権とも言います)は、企業等のスポンサー不要の就労ビザ(10年ごとに更新が必要)になります。つまり、上記のJビザ、Lビザ、H1Bビザと違って、一旦取得すればどこで働くかはグリーンカード保持者の自由になるということです。取得の方法は大雑把にいうと1. 婚姻を通じて、2. 雇用主(または専門知識)を通じて、3. 投資を通じてということになります。

 

グリーンカードの取得については、H1Bビザの各論の後に掘り下げて行く予定です。

 

 

 

 

転職活動をしようとして思い止まったこと(前編)

転職。

 

この言葉が頭をよぎったことがない勤め人の方っていらっしゃるのでしょうか。

 

いないことはないでしょうが、相対的に多くはない気がしています。

 

社会に出て相当な年月(四半世紀!)を経過している私は全部で4つの正規雇用(フルタイム勤務)を経験してきました。

 

「この仕事はもう嫌だ」というネガティブな気持ちで転職活動をしたのは1回だけです。この転職活動の結果、今の仕事について約1年になります。

 

一般的に人が転職活動をするきっかけを考えてみました。

  • お給料が労働に対して低い(と感じる)
  • 勤務時間が長い
  • 通勤時間が長い
  • 仕事が簡単すぎる、もしくは難しすぎる
  • 将来の見通しが立てにくい
  • 同僚と合わない
  • 上司、もしくは部下と合わない

ざっと思いつくのはこんなところでしょうか。

 

このうち、私に該当していたのは

  • お給料が低いと感じていたq(勤務時間に対して)
  • 勤務時間が長い
  • 通勤時間が長い(片道2時間、運転していました)

それに加え、勤務先で自分が将来的にもっと上のポジションに上がれるような見込みもありませんでした。6年間勤めましたが、本当に素晴らしい人々と出会いたくさん学ばせてもらったと感謝しています。

 

ただ、長時間勤務と長時間の車通勤。年を追うごとに体力的にも辛くなってきていたし、この仕事の為なら人生を捧げてもいい!というようような愛情も情熱もありませんでしたので、自分の中で「ここが限界だな」と思っていた役職について2年後、転職活動をすることにしました。

 

今の仕事では、

  • 収入は多少アップ
  • 勤務時間は1日8時間
  • 通勤は交通公共機関で片道40分

前職のポイントとなっていたすべての点が改善されました。時間ができたので夫と過ごす時間もちゃんととれるようになり、趣味の時間も持てるようになりました。上司を含め同僚にも恵まれています。特に今の上司はこれまでに一緒に働いてきたどの上司よりもバランスが取れていて、仕事の先輩として能力的、人格的にとても尊敬できる上司なのです。

 

こんな火の打ち所のないような状況なのですが、2週間ほど前に「転職活動をしてみようか」という思いがよぎりました。

 

何故か。

  • (組織の)将来の見通しが立てにくい

 

と感じたからです。前職の勤め先は大組織で組織自体の見通し云々に関する懸念は一切ありませんでした。今の勤め先はいわゆるスタートアップです。私が入社した一年前は、かなり勢いがあり「バラ色の未来」がすぐそこにあるように見えたのですが(笑)、今年、2018年に入ってからどうも芳しくないんです。創業者を含めた経営陣の意見がまとまっていないというか、統制が取れていない気がして方向性が見えにくい。

 

スタートアップはうつろい安いというのは分かっていたものの、一年で、こんなにも会社の空気が変わるのか?と驚きです。

 

そんな時に、以前交流のあったリクルーターから様子伺いのメールと共に、いくつか転職先候補の紹介を受け取り、話を聞いてみることにしたんです。全体的に条件は悪くなさそうだったので言われるがままとりあえず最新の履歴書を用意して送ったところ、「候補先に提出してもいいか?」と確認がはいりました。

 

要領がいい人なら、実際に転職するかどうかはともかく、履歴書が通るかどうか確認すること位は試すと思うんです。活動してみて、採用の提示をされてから本当に転職するかどうかの結論を出せばいいわけですし。私も、最初はそのつもりでした。

 

でも、やめました。理由は3つあります。

 

後編に続きます。

 

 

 

 

メイクアップアイテムの断捨離 続き

前回、メイクアップアイテムの使用期限について指針ができたので、今日は平日ですが化粧箱の整理と断捨離をしました。

kasumi-zakki.hatenablog.com

 

まず、おさらいを兼ねて次の3点を今回の化粧品類(顔につけるもの)の断捨離基準としました。

 

1) 未開封のもので3年以上経過しているもの

2) 開封済みのもので6ヶ月以上使っていないもの

3) 変色や異臭がある物

 

以下、順番に断捨離基準とした根拠をまとめていきます。

 

1) 未開封のもので3年以上経過しているもの

3年というのは、基本的に業界、メーカーさんの提示されているものなので、個人的には少し保守的 (万が一のトラブル、苦情等を避ける為に短めに設定されている)な基準かもしれないと思っています。実際、過去に化粧品会社に勤めていた友人の社員割引販売で大量に購入したスキンケア用品を数年では使い切れずに何年にも渡って使った経験がありますが、特に違和感は感じずに使い切りました。(気づかずに肌に悪いことをしていた可能性もあります。)

ここ1~2年は買い置きをしないことにしているので、それでも3年以上開封していないものがあれば、それは今後も使わない可能性が高いという判断です。使わないなら余計なスペースとエネルギーを節約するために断捨離です。物があるということを覚えているだけでも、脳や精神のエネルギーを使っていると最近よく感じます。

 

今回の断捨離でこれに該当する化粧品類はありませんでしたが、ヘアケア用品で使っていない買い置きがあるのを思い出したので断捨離することにしました。

 

2) 開封済みのもので6ヶ月以上使っていないもの

今回の焦点はここです。断捨離したのはマスカラとアイライナー各一本。

f:id:vasantvihar:20180822153311j:plain

 

どちらも相当古いです。以前は普通に毎日使っていたのですが、5年くらい前に極度のストレスを感じる出来事があり、顔(だけ)がアトピー性皮膚炎のように酷くただれてしまったのをきっかけに暫くメイクをお休みした時期があり、そのまま放置されていたものです。

 

メイクを復活してからは、かなりの薄化粧になったので、アイメイクを復活する気にならなかったんですね。それでそのままになっていました。

 

3) 変色や異臭がある物

 

よくあるのは、古くなった口紅でしょうか。開封、未開封に関わらず、クレヨン臭くなった口紅を知っている方はそれなりにいらっしゃる気がします。

 

私は若い頃、海外旅行に行くたびに免税で口紅を買いまくり、箱いっぱいに口紅を持っていた時期がありました。バブルの残り香のする90年前後だったので、かなり激しいショッキングピンク系の口紅が何本もゴロゴロと。。。口紅の色にも当然に流行があるのでそういった派手な色は景気の後退とともに使わなくなり、数年後にフタをとってみたらクレヨン臭くなっていてゲッソリしたのを覚えています。

 

シンプルライフを目指してからは、買い置きをしない、本当に欲しいものだけを買うということを意識しているので、今回はクレヨン口紅には遭遇しませんでした。が、数年前に買ったボディー用のマッサージオイルがなんとなく、変なテクスチャーになっていたので断捨離することにしました。これは開封後6ヶ月以上経過しているので、上の2)に該当する気もしますが、顔につける物ではないので、3)の記載としました。

 

今回のまとめ

そもそも、私は朝、通勤前に一応、メイクをしますが、日中に「化粧直し」というものをしたことがない気がします。若い時もしませんでした。同僚がランチ後にお手洗いでおしろいをはたいているのを横目に、歯磨きにいそしんでいるような女子でした。今も化粧品を持ち歩くことはないですし、メイク用品はそれぞれかなり長持ちしています。

 

シンプルライフの一貫として、今手持ちのメイクアップ用品がなくなったらメイクは辞めるかもしれません。メイクアップ用品に含まれる化学物質の害(肌を通して体に吸収されるそうです)についての記事を最近目にしたので、どう体によくないのかをもう少しリサーチしてみるつもりです。

 

メイクアップアイテムを2点断捨離

メイクアップアイテムを2点断捨離しました。

クリームファンデーション用のブラシと使いかけのクリームファンデーションです。

断捨離の経緯と古い化粧品類の使用期限についても書いていきます。

 

f:id:vasantvihar:20180806121054j:plain

クリームファンデーション用のブラシ

5年以上前に日本に帰国した際にデパートの化粧品売り場で勧められて購入。新製品でクリームファンデをムラなくぬれるということでした。実際、化粧品売り場の方が試しに塗ってくださった時にはとても綺麗にぬれていて感動したものです。

 

四千円位しましたが、日本でしか買えないという妙な危機感と特別感から購入した物です。なぜ値段まではっきり覚えているかというと、購入後1回しか使わなかったからです。一度しか使わなかったのは1)クリームファンデがベッタりとついたブラシを二度使う気になれなかったこと、と2)「中性洗剤とぬるま湯で定期的に洗う」というお手入れ方法が私にとってはとてつもなく面倒だったことからです。

 

毎朝、化粧箱を開けるたびに自分の無計画な買い物の仕方とお金を無駄にしたという事実を思い出し、その事実を見て見ぬ振りをしつつ5年以上経過。本当にアホです。

 

使ったものはすぐに使わないと、遅かれ早かれ断捨離対象になると、またしても実感しました。

kasumi-zakki.hatenablog.com

 

使いかけのクリームファンデーション

15年位前からアメリカに移住するまで愛用していたブランドのものです。アメリカでは入手できなかったので、日常使いアイテムとするのは難しく日本に帰国した時にだけ購入し、出張用のメイクアップとして使っていました。

 

一年ほど前に今の仕事に変わるまでは、出張が多かったのでいい感じの購入>使い切りのペースがあったのですが、転職後は出張がなくなったので一年以上にわたり使いかけのまま化粧ポーチに。

 

先月、休暇で旅行に行った際に使ってみたら何となく違和感が。。。匂いやテクスチャーは問題はなさそうだったのですが、何となく肌が荒れたような。気のせいかもしれませんが。

 

恐る恐る使うのも精神上よろしくないですし、うっかり肌が荒れたらストレス&場合によっては医療費もかかるかも?と思い、化粧品の使用期限についてリサーチしてみました。参考にしたのは以下の2つの記事です。

 

ぎりぎりまで使いたい!これだけは守っておきたい化粧品の使用期限

化粧品の使用期限「開封前」「開封後」の考え方-ドクターシーラボ公式通販

 

簡単にまとめると:

  • 未開封の場合3年以内が使用期限
  • 開封済みの場合3ヶ月から1年が使用期限

ということのようです。

クリームファンデーションの場合は、「ファンデーション、化粧下地:6カ月以内」(1つめのリンク記事より)とのことなので、私のファンデはとっくに使用期限が切れていました。迷わずに断捨離です。

 

その他、手持ちの以下の3つのアイテムについて見直しが必要なことが分かりました。

スキンケア用品:6カ月以内

美容液をケチケチ使っているとうっかり使用期限をすぎそうです。

マスカラ:3カ月以内

マスカラは開封したら本気でせっせと使わないんと使用期限を過ぎそうです。私はここ数年はマスカラを使用していないので、使いかけの在庫を断捨離しようと思います。

ペンシルアイライナー:1年以内

アイライナーもせっせと使わないと使用期限を過ぎそうなアイテムです。使いかけの在庫があったはずなので見つけ出して断捨離しようと思います。 

 

開封済みのものほど神経質になる必要はなさそうですが、未開封のものについても3年という使用期限を考えると、無駄に買い置きするのはやめたほうがよさそうです。そもそも買い置きはシンプルライフの敵と感じることが多くなってきた今日この頃ではありますが。

 

着倒した服を断捨離、ウエスにしました

今日は着倒した服を一着、断捨離しました。

 

七分袖のカットソーです。

f:id:vasantvihar:20180803113803j:plain

購入は7年位前、最初の2−3年はタンスの肥やしで殆ど出番なし。ここ1−2年はかなり頻繁に着用。頻繁に着るようになったのは、転職先の職場のドレスコードがかなりカジュアルだったため、通勤服のラインアップに加えることができたからです。

 

前の職場は、顧客先を訪問したり、イベントに参加したり、オフィスで内勤だったりと日々着る服を考えないといけないことが多かったのですが、今は基本的に99%、毎日同じオフィスに通勤する仕事なので、仕事着を制服化をしています。制服化と言っても毎日同じ服を着ているわけではなく、トップス4パターンを着回す方法をとっています(ボトムは基本、ジーンズ)。

 

なぜ5ではなく、4パターンかというと、毎週同じ日に同じ服を着ている状態を避けるためです。毎週同じ日に同じ服を着ても問題はないと分かってはいますが、ここは少しだけこだわっています。(笑)

 

今回、断捨離に至ったのは、制服化によるヘビロテでだいぶくたびれてきていたというのもありますが、3つ小さな穴が空いているのを見つけたからです。

f:id:vasantvihar:20180803113908j:plain

穴を見つけたのは1ヶ月程前だったのですが、黒い服だし、目線の高さじゃないし、他人からは見えないかな?と楽観的に繕いもせずに4−5回着てみました。私はもともとあまり人目を気にするほうではないのですが、さすがに日本では、もう少し人目を気にして穴の空いている服を仕事に着ていったりはしたことはなかったです。

 

アメリカは(というか私のいる環境は)人の身なりをとやかく言ったり、気にしてみたりということが少ない気がして、人目を気にしない性格が増長しているかもしれません。

 

とはいえ、洗濯するたびに少しずつ穴が拡大してきているをそろそろ無視できなくなってきたので、断捨離を決定。ウエスにしました。

 

ウエスって何?という方はこちらを参考にしてくださいませ。

掃除の万能アイテム"ウエス"!使い方と掃除方法をご紹介します! - カジタク

 

私の場合、だいたい手の平より少し大きめに古着(Tシャツ類)をカットします。今回は30枚とれました。大きめの布はキッチン用に。小さめの布は洗面所用にして、イケアで買ったプラスチックの小さなボックスに入れています。日々の生活の中でちょっと気になった汚れを「掃除をする」というプレッシャーなく、さっと拭き取ってそのまま捨てられるところが気にいっています。

 

 

 

 

10年先の生き方について考えてみた

突然ですが、10年後の自分の人生について考えてみました。

 

きっかけは先週、夫に連れられて行った野外コンサートです。ジャンルは多分ロック。

 

www.youtube.com

アーティストは  英国出身のRobert Plant さん。Led Zeppelin という有名なロックバンドのリードボーカルで作詞、作曲も手がけているそうです。Robert Plant - Wikipedia

 

有名な方だそうですが、私は知りませんでした。コンサートが始まり、ロックとしては嫌いなタイプではなかったので、それなりに楽しんでおりました。

 

驚いたのは、コンサート半ばでの夫の一言。

 

「彼、うちの母と同年代なんだよ。」って。

義母は70代前半です。

 

Wikipedia によればRobertさんは1948年生まれということなので、この夏でちょうど70歳になられるようです。とてもそうは見えませんでした。まあ、遠かったので顔は全然見えませんでしたが、立ち姿、動き、声のハリ。力強くて生命力に溢れていました。

 

70代というのは私にとっては親の世代なので少し遠い気もしますが、70代の自分はこれからの日々の積み重ね、生き方の結果なのは間違いありません。

 

私も70代になった時に、Robertさんのように生き生きしていたい!と強く思ったわけです。

 

思うだけで終わってしまっては、意味がないので、まずは50歳になるまでにやりたいこと、今から10年後のなりたい自分をイメージして目標設定してみようと思います。

 

目標設定といっても、若い時のように、頑張れば何とかなるさ!、能力の不足は体力でカバー!  みたいなやり方は続かないと実感している40代です。健康優良児のはずが、体力勝負の生き方を40代まで持ち込んだら、2回ほどストレスと過労で健康に支障が出てしまいましたので、持続可能な計画を立てないと。

 

その為には、今までのように体力一辺倒ではなくて、少し脳みそを使って要領よく生きたいと思います(笑)。

 

ちなみに 上記のコンサート会場、Greek Theaterは、名門UC バークレーキャンパス内にある野外劇場です。主に夏場にロック系コンサート会場として使われています。大学キャンパス内ということもあり、広々としてとても気持ちがいい会場です。観光でバークレーのキャンパスを訪れる方は多いと思いますが、Greek Theaterまで足を伸ばしてみるのも面白いと思います。

Google Maps: Report Inappropriate Image

thegreekberkeley.com